60s146解体新書。今日はピストン廻り。
![]() ピストンそのものは70年代以降のものあるいは二桁番といわれる14,74などと同じで 現在でもロッドは共用できる。 ![]() ![]() 違いはピストンガイド。 ![]() 細かくは年代は特定できないが、およそこのような年代になろう。 60sモデルは256の部品が一部使用されているようだ。 70年代に入り真鍮部品と一体成型したタイプに。 80年代ではオール真鍮製。ここにはないが現在ではくびれがある形になっている。 リング部分は丸みを帯びたもの平たいもの両方存在が確認されている。 丸みの帯びたものの中にはキャップをうしろに挿した時に「カチッ」とロックが かかるものもありなかなか興味深い。いろいろなデザインを試したような痕跡が認められる。 ![]() 尻軸についているらせん状の部品、スピンドルは60年-70代前半では白いものが多い。 現在でも混在しているような気がする。 ![]() 尻軸の内部を見てみよう。 まず、胴軸に接する面の形が違う。60sは切削加工されたものかもしれない。 また、スピンドルを固定している部品が80年代以降では異なる。 70年代までは真鍮のカップリングを圧入し手固定しており二桁番と同じ部品を使用している。 80年代以降はより簡単なステンレスのばねリングになり分解が難しくなった。 真鍮のタイプであれば楽にスピンドルの交換ができるのだが、時代とともに 部品コンプリート交換になり分解が難しくなってきている。
by pencluster
| 2011-08-21 22:16
| Room N0. 146
|
最新の記事
カテゴリ
全体Room N0. 146 Going the Distance 新着情報 以前の記事
2015年 07月2015年 04月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 06月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||